資産

忙殺脱却

  

 
私たちが、時間や意志力を第2領域配分していくとき、
 
 
 
 
そこにホメオタシスが機能するまでには、ある程度時間がかかります。
 
 
 
 
日々の生活に忙殺され、時間や意志力の余剰を実感できていない方が、
 
 

 
 
短期間で劇的に変化させるために、最もパフォーマンスを発揮させる解決策があります。
 
 
 
 
過去記事→美領域
 
 
 
 
過去記事にも記載させて頂きましたが、復習も含めてお伝えしていきます。
 
 

 


 
 
 
 
手持ちのリソースを効率的に第2領域振り分けていくか?
 
 
 
 
ということでしたが、そのために「習慣の力」
 
 
 
慣性を使うテクニックを共有させて頂きました。
 
 
 
 
第2領域にリソースを振り分けると、
 
 
 
 
間接的に第1領域が減りますので、
 
 
 
 
そこで生まれた余剰リソースを
 
 
 
 
また第2領域に再投資することによって
 
 
 
 
正の循環が生まれるということをお伝えさせて頂きました。
 
 
 
 
人間の生物学上の個体差と
 
 
 
 
成功の因果関係が明確に確認されていない以上
 
 
 
 
このリソースの第2領域分配をどれだけ高い水準で満たしていけるかが、
 
 
 
 
頭の善し悪しや経済的な貧富の格差を生んでいるのだと思います。
 
 
 
 
理解の本質を考えると先天的な構造上の違いよりは、
 
 
 
 
後天的な習慣が明らかに影響してくるわけです。
 
 
 
 
仮に世界一の天才として生まれてきたとしても、
 
 
 
 
悪い習慣が続いていれば、
 
 
 
 
生活自体をフルオーダーして実践している
 
 
 
 
規律正しい凡人には敵わない可能性が高いと思います。
 
 
 
 
シナプス接続の文脈においてもいえますが、
 
 
 
人間の細胞はターンオーバーをします。
 
 
 
皮膚や髪の毛のような表面的な細胞は、
 
 
 
半年〜1年でターンオーバーし、
 
 
 
脳細胞、骨、脊髄や神経系に至るまで5〜6年で
 
 
 
ターンオーバーすると言われています。
 
 
 
高い水準でオーダーメイドを行なっていけば
 
 
 
5年後に天才のそれになれると私は解釈しています。
 
 
 
 過去記事→習慣が美を司る
 
 
 
 

 
 
時間と意志力の第2領域配分は
 
 
 
意識できているのにお金の第2領域配分の割合が少なすぎることによって、
 
 
 
ものすごく非効率な改善プロセスになっている方が多い印象がありますので、
 
 
 
補足として、お金を第2領域配分する
 
 
 
重要性とその価値について解説したいと思います。
 
 
 
 
日本人のコモン・センスとして、
 
 
 
 
「貯蓄=善」のような共通感覚がありますので、
 
 
 
 
恐らくその影響なのかと思っていますが、
 
 
 
 
時間や意志力以上にお金の第2領域配分が重要ですし、
 
 
 
 
これに関しては少し特殊な性質がありますので、
 
 
 
 
必ず理解を深めて頂きたいと思います。
 
 

 

 


 
 
 
 
第2領域配分は、その他大勢の仕事と同じように、
 
 
 
 
インプットとアウトプットという2つのフローで行なっていきます。
 
 
 
 
知識をつけて、それを実践して初めて一つの行為として完結します。
 
 
 
 
お金の第2領域配分をせずに貯蓄に熱心な方はお金の文脈においては、
 
 
 
 
相対的にアウトプットの割合が少ないというこです。
 
 
 
 
この状態だと最終的に得られるオーダーメイドの数や質は、
 
 
 
 
積極的に自己資金を第2領域配分している人には劣ります。
 
 
 
 
第2領域の効率化を目指すのであれば
 
 
 
 
「インプットの効率化」「アウトプットの効率化」
 
 
 
どちらも重要です。
 
 
 
 
 
私が、この2つを効率化させるために意識していることがあります。
 
 
 
 
「インプットの効率化」
 
 
 
再度意味の確認として、
 
 
 
そもそもインプットはアウトプットを効率化するために行うものです。
 
 
 
正しい知識を身に付けずに行動すると、
 
 
 
誤った方向に進んでしまう可能性がありますので、
 
 
 
進むべき正しい方向を知るためにインプットを行います。
 
 
 
もちろん段階的なものなので、継続的に取り組む必要があります。
 
 
 
プラスαで追及してより高い知識を身につけることも
 
 
 
重要な視点で例えば、過去記事にある
 
 
 
「呼吸について」などがあげられます。
 
 
 
過去記事→呼吸
 
 
 
胸式呼吸から腹式呼吸に切り替えることで
 
 
 
身体のパフォーマンスが向上します。
 
 
 
このようにインプットを追及するとアウトプットの効率が上がります
 
 
 
知識武装は継続して行うべきだと思います。
 
 
 
 
このインプットを効果的に行うためにやっていることとしては、
 
 
コミュニティを作るということを意識しています。
 
 
「他人の力を借りる」ということです。
 
 
 
自分ひとりでできることは、
 
 
 
限られているので、
 
 
 
目指している価値観が近い人が集まれるコミュニティを
 
 
 
作って日々情報交換できるように心がけています。
 
 
 
このお陰で、独学で勉強するより、
 
 
 
何倍も効率よくインプットができていることを実感しています。
 
 
 
 
次に、メインテーマとなる
 
 
 
「アウトプットの効率化」
 
 
 
についてです。
 
 
 
基本的には自分がインプットしたものに従って、
 
 
 
あとは第2領域に実際にリソース配分していくだけです。
 
 
 
この時に時間や意志力の振り分け多くの方ができているように感じますが、
 
 
 
「お金も第2領域に振り分ける」という部分については、
 
 
 
この視点に欠けている方が多く感じます。
 
 
 
時間を第2領域に振り分けるというのはもちろん重要なのですが、
 
 
 
1日の時間には限りがあるので、同時に複数のことはできませんし、
 
 
 
短期間で劇的に変化を起こすことは難しいです。
 
 
 
しかし、お金の第2領域配分については、
 
 
 
持っている分だけリソースを投資できますので、
 
 
 
人によっては1日で劇的に環境を変えられます
 
 
 
 
設備や環境にコストをかければかけた分だけ、
 
 
 
ボトムアップする効率が高くなりますので、
 
 
 
特に時間や意志力にまだ余裕がない方で
 
 
 
日々の生活(第1領域)に圧迫されている方ほど
 
 
 
お金を積極的に第2領域配分することが循環を生むには一番早いと思います。
 
 
 
 
 
お金を第2領域配分することは、
 
 
 
時間を配分するのとは異なる性質があり、
 
 
 
仮にインプットが不十分で知識が多少足りていなくても、
 
 
 
とりあえずコストをかければ設備や体質が改善する可能性が高いです。
 
 
 
 
その理由は、モノの価格と質の間には、相関が見られるからです。
 
 
 
因果関係ではないので、値段が高いものが、
 
 
 
必ずしも「良質」というわけではないです。
 
 
 
それは、ブランド品が必ず「良質」なわけでもないですし、
 
 
 
高額塾で学ぶことがベストかと言われれば、その限りでは無いと思います。
 
 
 
しかし、お金で買えるモノの質と価格の間には、相関関係が見られます。
 
 
 
つまり、「質のよいものは値段が高くなりやすい」ということです。
 
 
 
こだわったものほど、大量生産ができないので、非効率になるからです。
 
 
 
いいものが高くなりやすい傾向があるので、
 
 
 
仮に知識があまりなくても、重要なことにコストをかけておけば、
 
 
 
それだけボトムアップする可能性が高くなります
 
 
 
今の睡眠の質を上げたいのであれば、
 
 
 
今より値段の高い枕とマットレスに買い替えておけば、
 
 
 
睡眠の質は向上する可能性は高くなりますし、
 
 
 
今よりコストをかけて、食事の質を上げれば、
 
 
 
身体の質や機能が向上する可能性が非常に上がると思います。
 
 
 
このように、コストを第2領域に配分すること、
 
 
 
生活の底上げという感覚です。
 
 
 
70%くらいの満足度までは、
 
 
 
単純にコストをかけるだけでもっていけるイメージを私は持っています。
 
 
 
そこからさらに、80%→90%…と上のステージを目指すなら、
 
 
 
それなりの知識が必要になりますが、
 
 
 
インプットに十分な時間をかけられなくても、
 
 
 
単純にコストをかけることによって、
 
 
 
効率的に環境を整えられるので、
 
 
 
これは有効に活用することをおすすめします。
 
 
 

 
 
コストをかけない改善というのは、
 
 
 
現在マイナスにあるもの「マイナスの習慣」ゼロに戻す改善です。
 
 
 
ゼロ地点に戻ったものをさらにプラスにしていくためには、
 
 
 
コストをかけないと実現が難しいものが多いです。
 
 
 
他の人より一歩抜き出るためには、
 
 
 
早いうちから第2領域にどんどんコストをかけるという姿勢が必要になります。
 
 
 
その意味においても改めて意識して頂ければと思います。
 
 
 
逆に時間や意志力に余裕がなくても、
 
 
 
お金の第2領域配分がしっかりとできていれば、
 
 
 
身体のパフォーマンスを高めて意志力余剰が生まれやすい状態になりますし、
 
 
 
その結果、仕事の生産性も上げられるので、
 
 
 
循環が生まれるのは時間の問題になると思います。
 
 
 
現状、時間が全く取れていない上に、
 
 
 
「コスト面でも余裕がない」という状況なのであれば、
 
 
全リソースにおいて第1領域に圧迫されている感覚があるのであれば、
 
 
 
もはや仕事の関わり方を冷静に見直さなければ
 
 
 
負のスパイラルに陥る可能性が高いです。
 
 
 
 

 
 
 
第2領域にリソースを配分しない限りは、
 
 
 
根本的に問題が解決しないので、
 
 
 
経済合理性の観点から仕事を選ぶ視点も重要になってきます。
 
 
 
私が考える仕事とは、
 
 
 
客観的な経済合理性の観点で徹底的に考えましたので、
 
 
 
比較的に早い段階で第2領域に配分することができました。
 
 
 
その結果として、自分の望む生き方ができています。
 
 
 
私に限ることではなく、
 
 
 
殆どの人が人生の中で
 
 
 
最も多くのリソースを使っている場所だと思います。
 
 
 
ここの見直しが一番レバレッジが効くと思います。
 
 
 
優先順位としては、
 
 
 
かなり高い場所に位置していると思いますので、
 
 
 
合理性の観点からも見直して頂ければ
 
 
 
無駄なく改善していけるのではないかと思います。
 
 
 
 

 
 
 
 
ここに対しては、
 
 
 
私が参加している「ビジネス企画」でかなり具体的に
 
 
 
「合理的な仕事」の選び方を無料の動画にて公開させて頂いています。
 
 
 
仕事には、相性がありますので、
 
 
 
万人に対しての確実な解決策になるかは分かりかねますが、
 
 
 
現状見てきた中では一番合理性的で、
 
 
 
長期的に意味のある仕事です。
 
 
 
経済合理的に優位であることはもちろん優れていますが、
 
 
 
それにプラスしてビジネスを通して
 
 
 
情報交換ができるコミュニティが作られているので、
 
 
 
そのコミュニティの「集合知」を活用できる点が特に優れています。
 
 
 
通常のインターネットを使った
 
 
 
情報配信とは性質上大きく異なり点がありまして、
 
 
 
最も合理的に相互協力ができるようにデザインされています。
 
 
 
今まで仕事の合理性を追求してきた方ほど
 
 
 
目から鱗の内容となりますので、
 
 
 
こちらの記事から動画をご覧頂ければ、有益な情報をお伝えできると思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
ありがとうございました。
 
 
 
 
 

関連記事

  1. 生活

    身近な優良投資

    見た目で判断してはいけない。人は内面だ!中身を磨くんだ!!…

  2. 資産

    選択は、無限

    在り方はあるぶって成り立つことはない。私の父は、美味し食べ物と美味…

  3. 資産

    資産構築の巻

    モチベーション維持について考えることで、学習の継続と効果さらにはパフォ…

  4. 働き方

    相乗効果による時間的富裕層

    前回のお話ではインターネットビジネスの主流の特徴をお伝えさせていただい…

  5. 働き方

    習慣のオーダーメイド

    親からの遺伝⼦ではなく、その後の経験こそが重要だと思う賢明なあなたへ…

  6. 働き方

    ノマドなんて生ぬるい

    こんにちは。cocoです。今日は、私が、PT(Permanent …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Profile

Mom’s Independence Days coco,

 

旅をしよう。

 

靴を買おう。

 

ケーキを食べよう。

 

”本物の美さだけを日常に”

 

ネイルサロンprimastella代表のcocoと申します。

 

「経済的独立」や「美容関連」に特化した情報発信コミュニティを運営しています。

 

娘と息子と私の成長記録、私の今まで言葉に出来なかったあれこれを記事にさせて頂いています。

”本物の美さだけを日常に”をコンセプトに、資産・人脈・ライフスタイルの構築をしています。

 

 

いつもありがとうございます。

にほんブログ村 美容ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PAGE TOP